詳細情報
特集 子どもが激変するふれあい活動
教室で子どもが激変したふれあい活動
ふれあい囲碁を通して、異学年でのペア交流
書誌
教室ツーウェイ
2011年9月号
著者
溝端 達也
本文抜粋
一 どこの学校でも六年生と一年生とのペア交流をさせている学校が多いはずだ。その交流の場面の道具として、とても効果的な教材がある。囲碁の安田泰敏九段が提唱した「ふれあい囲碁」だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもが激変するふれあい活動
「ふれあい」の活動は、子どもを育て、多くの人をつなげていく
教室ツーウェイ 2011年9月号
ふれあい活動による子どもの変化の法則
全国の学会で一例も報告されていなかった「負けを受け入れない子どもを変化させる指導法」が、TOSSにはあった。
教室ツーウェイ 2011年9月号
教室で子どもが激変したふれあい活動
個と個を結び、生徒の心の命を救う「ふれあい活動」を全学校で展開しよう
教室ツーウェイ 2011年9月号
教室で子どもが激変したふれあい活動
距離を縮められなかった子どもと私をつないでくれたふれあい囲碁
教室ツーウェイ 2011年9月号
教室で子どもが激変したふれあい活動
名句百選かるたは教室の必須アイテムだ
教室ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
教室で子どもが激変したふれあい活動
ふれあい囲碁を通して、異学年でのペア交流
教室ツーウェイ 2011年9月号
“地域大変貌”の実像と教材化への視点
観光イベント政策で大変貌の実像と教材化視点
社会科教育 2015年2月号
規範意識が育つ道徳授業の提案―低学年
「生き方の原理・原則」を教える
授業研究21 2009年8月号
“地域大変貌”の実像と教材化への視点
リサイクル政策で大変貌の実像と教材化視点
社会科教育 2015年2月号
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 7
個別に評定し、大いに褒め励まそう
授業研究21 2009年10月号
一覧を見る