詳細情報
特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
そうじ/「そうじをさぼるな」と言われないようにする
・・・・・・
小松 裕明
そうじ/教えて褒める
・・・・・・
鈴木 崇之
書誌
教室ツーウェイ
2011年10月号
著者
小松 裕明
/
鈴木 崇之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
龍馬くんの訴えを読むと、「そうじをさぼるな」と普段から言われていたことが推測される。教師も、できないところを指摘していることが目に浮かぶ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
小学校6年生、龍馬君がすべての先生に伝えたいこと
教室ツーウェイ 2011年10月号
龍馬君の訴えの重要性
教師の仕事は、理解し、教え、励ますこと。
教室ツーウェイ 2011年10月号
龍馬君の訴えの重要性
教える側と教えられる側、両者の説が機能することで実効が期待される
教室ツーウェイ 2011年10月号
龍馬君の訴えで反省したこと変えたこと
発達障がい児への対応が激変した
教室ツーウェイ 2011年10月号
龍馬君の訴えで反省したこと変えたこと
指示の癖を見つけることができた
教室ツーウェイ 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
そうじ/「そうじをさぼるな」と言われないようにする
教室ツーウェイ 2011年10月号
龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
音楽/音量を自分の目で確かめる
教室ツーウェイ 2011年10月号
龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
体育/短い指示を繰り返す向山型体育
教室ツーウェイ 2011年10月号
アメリカ発 だれにでもできる“校内暴力”対応法―非暴力的危機介入法の理…
CPI非暴力的危機介入法を身に付けよう
いじめの苦しみ,絶望から子どもたち…
学校運営研究 2001年12月号
アメリカ発 だれにでもできる“校内暴力”対応法―非暴力的危機介入法の理…
CPI非暴力的危機介入法を身に付けよう
学校の独自性と教育サービスの実践に…
学校運営研究 2002年2月号
一覧を見る