詳細情報
特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
学校の特別支援教育を構築する
学校としての基本方針/中二で「駄目だ」と思わせない教育を
書誌
教室ツーウェイ
2011年10月号
著者
水野 正司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
龍馬君≠ヘ訴えている。 特殊学級はすごく大嫌いです。(中略) ぼくは、ちゃんと勉強がしたかった。 龍馬君の学級では知的障害のある人にプログラムが合わされていて彼のニーズには合っていなかった。彼は書いている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
小学校6年生、龍馬君がすべての先生に伝えたいこと
教室ツーウェイ 2011年10月号
龍馬君の訴えの重要性
教師の仕事は、理解し、教え、励ますこと。
教室ツーウェイ 2011年10月号
龍馬君の訴えの重要性
教える側と教えられる側、両者の説が機能することで実効が期待される
教室ツーウェイ 2011年10月号
龍馬君の訴えで反省したこと変えたこと
発達障がい児への対応が激変した
教室ツーウェイ 2011年10月号
龍馬君の訴えで反省したこと変えたこと
指示の癖を見つけることができた
教室ツーウェイ 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学校の特別支援教育を構築する
学校としての基本方針/中二で「駄目だ」と思わせない教育を
教室ツーウェイ 2011年10月号
「知の総合化」―教科に問われる課題
教科も総合も独自の知の総合化を
授業研究21 2001年12月号
特集3 国語授業の「つまずき」サポートツール
「読解」のつまずき 「指導者用デジタル教科書」と「画像・動画検索」/「SimpleMind-マインドマッピ…
実践国語研究 2023年1月号
授業力アップの課題 3
浴びるほど本を読んでいるか
授業研究21 2006年6月号
教育環境の工夫で学校の元気をつくる 7
学校マネジメント 2004年10月号
一覧を見る