詳細情報
特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
学校の特別支援教育を構築する
医、教、行、保との連携活動/熊本方式をたたき台に!
書誌
教室ツーウェイ
2011年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 熊本方式 発達障がいを持つ子どもたちの困り感を個別に理解することは、難しい。熊本で特別支援学級の担任を四年間やっている野口澄氏は、日々の実践を毎日発信し続けている。そして、最近になってようやく次のような境地に立ったという…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
小学校6年生、龍馬君がすべての先生に伝えたいこと
教室ツーウェイ 2011年10月号
龍馬君の訴えの重要性
教師の仕事は、理解し、教え、励ますこと。
教室ツーウェイ 2011年10月号
龍馬君の訴えの重要性
教える側と教えられる側、両者の説が機能することで実効が期待される
教室ツーウェイ 2011年10月号
龍馬君の訴えで反省したこと変えたこと
発達障がい児への対応が激変した
教室ツーウェイ 2011年10月号
龍馬君の訴えで反省したこと変えたこと
指示の癖を見つけることができた
教室ツーウェイ 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学校の特別支援教育を構築する
医、教、行、保との連携活動/熊本方式をたたき台に!
教室ツーウェイ 2011年10月号
学校の特別支援教育を構築する
我が校の役立った教員研修/龍馬君冊子を紐解く研修が必要だ。
教室ツーウェイ 2011年10月号
基礎学力向上への学校の取り組みを提案する
教諭の責任と校長の責任
授業研究21 2001年6月号
学力向上運動と教師の責任 3
「学びのすすめ」は負の遺産を清算していない
授業研究21 2002年6月号
「学習意欲」を引き出す理科授業での言葉かけ
ほめ言葉の記録、蓄積を
授業研究21 2006年8月号
一覧を見る