詳細情報
特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
「学習意欲」を引き出す理科授業での言葉かけ
ほめ言葉の記録、蓄積を
書誌
授業研究21
2006年8月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 授業の冒頭に、○をつけながら言葉を 学習意欲を引き出すために、 ○をつけてあげながら、言葉をかける。 と、効果的である。 ほめることは、学習意欲を引き出す最も基本であるが、言葉のみならず、できたことを形として残すのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学習意欲」を引き出す理科授業での言葉かけ
評定が「学習意欲」を引き出す
授業研究21 2006年8月号
「学習意欲」を引き出す理科授業での言葉かけ
ナイス・ナイス・ナーイス
授業研究21 2006年8月号
教科の授業で「目線」を鍛える
理科
見えない部分に目線を働かせる
授業研究21 2006年9月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―理科
到達目標を子どものモノにする
授業研究21 2006年5月号
基礎学力を生かす発展学習の開発
理科の発展学習の進め方
基礎学力を生かした理科発展学習の進め方
授業研究21 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
「学習意欲」を引き出す理科授業での言葉かけ
ほめ言葉の記録、蓄積を
授業研究21 2006年8月号
経営の評価―改革に役立つ診断票の開発
校内組織の改革に役立つ診断票の開発
学校マネジメント 2004年12月号
編集後記
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
学力向上運動と教師の責任 9
教師の指導力を鍛える方略・(3)
授業研究21 2002年12月号
「絶対評価」で評価基準はどう変わるか
「理解・表現」の評価基準
授業研究21 2001年5月号
一覧を見る