詳細情報
特集 子どもへの「目線」を鍛える
教科の授業で「目線」を鍛える
理科
見えない部分に目線を働かせる
書誌
授業研究21
2006年9月号
著者
岡田 篤
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 グループ実験、個人の活動を見る グループで一つの実験をすることは多い。みんなで実験を成功させた時、一人一人が成功の実感を持っているだろうか。一人一人が役割を持ち、そして自分がその実験に関わり成功したなら実感もあろうが、中には自分が関与しないで成功してしまうこともある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科の授業で「目線」を鍛える
理科
余裕が目線を強くする
授業研究21 2006年9月号
基礎・基本を身に付けさせる「授業の技術」
理科
向山型理科授業システムのパーツで基礎基本を身に付けさせる
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
基礎・基本を身に付けさせる「授業の技術」
理科
1時間ごと1ページごとの個別評定
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
「学習意欲」を引き出す理科授業での言葉かけ
ほめ言葉の記録、蓄積を
授業研究21 2006年8月号
到達度の明確化で一時間の授業はこう変わる―理科
到達目標を子どものモノにする
授業研究21 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
教科の授業で「目線」を鍛える
理科
見えない部分に目線を働かせる
授業研究21 2006年9月号
論文ランキング
32号/論文ランキングが大接戦!読み応えのある論文が多い!
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
子どもの発言を引き出す理科授業のコツ
子どもは発言したがっている
授業研究21 2006年10月号
学校の特別支援教育を構築する
学校としての基本方針/中二で「駄目だ」と思わせない教育を
教室ツーウェイ 2011年10月号
「知の総合化」―教科に問われる課題
教科も総合も独自の知の総合化を
授業研究21 2001年12月号
一覧を見る