詳細情報
ミニ特集 “教育的リハビリ”の考えでNG場面を乗り切る
グループ学習が苦手
誰にも対応できる グループ学習支援のポイント
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年12月号
著者
浦木 美穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1教育的リハビリテーションとは 教育的リハビリテーション 年齢階層を問わず,障害児(者)に関して行われる教育的支援が教育リハビリテーションである。特殊教育と同義であると理解される傾向が強いが,教育リハビリテーションの思想と特殊教育の思想は必ずしも一致するものではない…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
運動会の指導
子どもたちが困る3つのことに対応する
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
学習発表会・音楽会の指導
個別評定で楽しく練習し、子どもの力を引き出す
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
遠足・校外学習
「大まかであいまいな認知」に児童も書けるようになる作文、見学学習のまとめの方法
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
学年集会などの長い時間
教師の指導に工夫や改善がなければ、リハビリどころか二次障がいをおこしかねない―「発達障がい児本人の訴え―龍馬くんの訴え―」を風化させない。繰り…
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
トラブルを起こしたとき
トラブルを消火する教育リハビリは、トラブルの火の勢いによって異なる
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
グループ学習が苦手
誰にも対応できる グループ学習支援のポイント
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
1 数学の見方が変わる!? 古今東西の数学史おもしろエピソード
F「パラドックス」にかかわるエピソード
数学教育 2013年11月号
丸ごとわかる! 達人たちの1人1台端末の授業開きシナリオ
小学校/部分的に端末を活用する授業開き単元で個の力を把握する
国語教育 2022年4月号
検定外・言語技術教科書の構想 8
作文(論理的文章)の授業の進め方
国語教育 2004年11月号
1 今年の数学授業はこれでスタート! 学び合いの場面がある授業開きネタ
1年/「九九表の秘密」の学び合いから論理的思考へ
数学教育 2015年4月号
一覧を見る