詳細情報
特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
3学期教材をこう工夫する 国語
6年/「梅一輪一輪ほどの暖かさ」
書誌
教室ツーウェイ
2012年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
4割減で計画する 第一に指導時数を減らすこと。六年生の三学期教材は、遅くとも1月まで終了させる必要がある。必要な内容は漏らさず、重要な内容は全員に習得させてである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新国語教科書の授業の留意点
新教科書は向山型国語を後追いしている
教室ツーウェイ 2012年1月号
3学期教材をこう工夫する 国語
6年/「分析批評ワーク」を使うことで「海の命」で分析批評の授業ができる
教室ツーウェイ 2012年1月号
教科書研究・私の方法
【国語】原典と先行実践を調べ尽くす
教室ツーウェイ 2012年1月号
教科書研究・私の方法
【国語】基本的なことを忠実に行う
教室ツーウェイ 2012年1月号
漢字テストでどの子も満点を取るようになった
基本原理*基本原理を学び、教室での対応力を身につける。
教室ツーウェイ 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
3学期教材をこう工夫する 国語
6年/「梅一輪一輪ほどの暖かさ」
教室ツーウェイ 2012年1月号
視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中…
歴史
〈近代の日本と世界〉下関条約のNo.1は?
社会科教育 2017年12月号
視点7 【授業最前線】深い学びにつなげる! 私のおすすめ授業プラン/中…
地理
〈世界の地域構成〉〈世界各地の人々の生活と環境〉地理的見方・考え方を明…
社会科教育 2017年12月号
3学期教材をこう工夫する 社会
3年/文化財単元を観光国教育の視点で扱う
教室ツーウェイ 2012年1月号
3学期教材をこう工夫する 社会
3年/「昔調べ」を冬休み中の宿題にする
教室ツーウェイ 2012年1月号
一覧を見る