詳細情報
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
書いてある通りに指導する
書誌
教室ツーウェイ
2012年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題文 算数の教科書は、全て問題解決だ。取り立てて問題解決学習と言わずともよい。全て問題を解決するようになっている。 5×3も問題解決だ。 だから、問題文が読めるということは極めて重要なことだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数教科書の使い方
ジャンプ問題を見極めよ
教室ツーウェイ 2013年2月号
算数教科書の使い方
導入をいかに短くするかが、大切である。
教室ツーウェイ 2012年11月号
算数教科書の使い方
思考するのが、算数授業 「めあて」は、学習課題
教室ツーウェイ 2012年8月号
算数教科書の使い方
「自力解決」の夢
教室ツーウェイ 2015年1月号
算数教科書の使い方
「めあて」不思議な存在
教室ツーウェイ 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
算数教科書の使い方
書いてある通りに指導する
教室ツーウェイ 2012年5月号
算数学力テストB問題の傾向と対応
グラフの判断 向山氏の先見性がはっきりわかる
教室ツーウェイ 2008年2月号
算数学力テストB問題の傾向と対応
さまざまな割合の比較 選択肢を「主語・述語」に要約し、不要な部分を「隠す」ことが対応の原則だ!
教室ツーウェイ 2008年2月号
学力テストで意識して学校(個人)が変わったこと
考えや説明をノートに書かせる授業を増やす
教室ツーウェイ 2008年2月号
論説「ねらいと発問」
ねらいに深くかかわる発問づくりを
道徳教育 2004年5月号
一覧を見る