詳細情報
発達障がいの子に有効な手作り教材 (第4回)
文構成掲示板
書誌
特別支援教育教え方教室
2012年6月号
著者
武井 恒
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1会話が苦手な子 子どもたちの中には,人とかかわることが苦手な子がいる。 特に会話が苦手で,言葉がうまく出てこなかったり,思いをうまく伝えられなかったりしてイライラしてしまう…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発達障がいの子に有効な手作り教材 3
オリジナルコミュニケーションブック
どんな子でも、人とかかわりたいという気持ちをもっている。発語が苦手な子でもコミュニケーションブックで、自分…
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
発達障がいの子に有効な手作り教材 2
十字スライド板とマス目見本合わせ
自作の教材を通して、左右上下の概念を身に付けさせる。身に付けた力が日常生活に生きなければ意味がない。教師は…
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
5.システムを支える特別支援教育の教材開発
自作教材
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 19
教育と医療の連携で,対象児の症状と障がいを理解し,可能性を引き出す
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 15
小さなことを毎日無理なく続けるから,できないことができるようになる
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
発達障がいの子に有効な手作り教材 4
文構成掲示板
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
小特集 国語授業力を鍛える!夏期集会&研究会情報
「夢」の国語授業研究会
国語教育 2016年7月号
視点1 子どもにつけたい「資質・能力」と「新内容・重点事項」の教材づくり―「価値ある教材」の境界線とは
小中高一貫した順次性と体系性を持った教育過程こそが「境界線」
社会科教育 2018年8月号
教育の新課題と特別支援教育
怒鳴る教師は数千,数万の子どもの家庭を破壊してきた
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
一覧を見る