詳細情報
特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【体育】
4 側転ができない子ができるようになった事例
側転ができるようになった事例
書誌
教室ツーウェイ
2012年7月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
側転指導というと、根本正雄氏の実践が思い浮かぶ。知るまでは、『ゴム紐』を用意したりしたのだが、あまり効果がなかった。追試することで、子どもがみるみる変化した。5年生の実践を紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【体育】
1 跳び箱が跳べない子ができるようになった事例
腕に体重をかける感覚を向山式で忠実…
教室ツーウェイ 2012年7月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【体育】
2 さかあがりができない子ができるようになった事例
くるりんベルトによって、くるっと回…
教室ツーウェイ 2012年7月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【体育】
3 二重跳びができない子ができるようになった事例
二重跳びがAさんに自信をつけた
教室ツーウェイ 2012年7月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【体育】
5 25m泳げない子ができるようになった事例
5日間で背泳ぎができる方法
教室ツーウェイ 2012年7月号
燎原の火の如く拡大した向山型・TOSS型授業
体育が苦手な教師でも熱中した授業ができる向山型体育
体育が苦手な教師こそ実践してほしい
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【体育】
4 側転ができない子ができるようになった事例
側転ができるようになった事例
教室ツーウェイ 2012年7月号
私の板書と子どものノート 3
コンピュータのネットワーク図を書かせる
社会科教育 2012年6月号
コミュニケーション能力育成のシステム 討論の授業での育成
システマティックに「個別評定」する
教室ツーウェイ 2011年8月号
私の板書と子どものノート 6
調べて得た知識を活用して考えることができる板書
社会科教育 2012年9月号
視点4 社会科ALを充実させる「ICT活用」―情報活用型授業でおさえた…
ICT活用のメリットとデメリット
個別的・協同的のバランスを考慮して授業をデザインすることが大切
社会科教育 2017年1月号
一覧を見る