詳細情報
教科指導の基本
生活指導 (第16回)
夏休みの生活指導で熱中
つまらないと思っている高学年の子を熱中させる手立て
書誌
教室ツーウェイ
2012年7月号
著者
小野 隆行
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
1 つまらない夏休み生活指導 多くの学校で、夏休みの前に「夏休みの生活」についての文書が出る。 例えば、「朝10時までは遊びにいかないようにしましょう」といった生活についての注意事が並ぶ。これをクラスや地区別児童会などで、担任が話をすることになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生活指導 24
行動を自己評価させる
教室ツーウェイ 2013年3月号
生活指導 23
席に着かない子への指導
教室ツーウェイ 2013年2月号
生活指導 22
行動のみで評価しない
「自分の行動を変えよう」というその子自身の気持ちを増やしていくことが行動の改善につながっていく。
教室ツーウェイ 2013年1月号
生活指導 21
ミラーニューロンを意識する
子どもの姿は、教師を映した鏡である。だからこそ、教師がモデルになり、望ましい行為を示すことが大切である。
教室ツーウェイ 2012年12月号
生活指導 20
行動が変われば思考が変わる
行動と言葉、思考には密接な関係がある。一方が変われば、もう片方も変わっていく。それを指導に生かしていく。
教室ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
生活指導 16
夏休みの生活指導で熱中
つまらないと思っている高学年の子を熱中させる手立て
教室ツーウェイ 2012年7月号
授業でする特別支援対応の常識7
1 教えて褒めるってどういうことですか
まずは正しい行為のモデルを示す
教室ツーウェイ 2012年8月号
学び合い学習がなぜ酷いのか
学び合いを形式的に強要する校長・指導主事
常にコの字型という弊害・矛盾
教室ツーウェイ 2013年8月号
一覧を見る