詳細情報
教科指導の基本
算数 (第19回)
かけ算九九必須アイテム「TOSSかけ算九九計算尺」
これを使わない2年生担任はもったいない! こんな手ごたえと腹の底からの実感がある授業、そうはない。
書誌
教室ツーウェイ
2012年10月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSSかけ算九九計算尺を使っていない2年生担任がいたら不思議でたまらない。どうしてこのホームラン教材を使わないのか、と。 パソコン上で計算尺を投影した。(TOSSランド No. 1121320山田正和氏作成サイト…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数 23
「説明しない・教えない」授業こそ向山型算数の神髄である
教室ツーウェイ 2013年2月号
算数 21
「考えの説明」「式の説明」には明確な答え方がある
「説明しましょう」は教師でも学ばないとできない。教師でもできないのだか…
教室ツーウェイ 2012年12月号
算数 17
「指で隠す」方法で情報量を制御する
一つ一つの操作は出来ても、二つの操作を繋げられない子がいる。情報量を少なくして一つ一つに分解しよう。
教室ツーウェイ 2012年8月号
算数 15
時には「体感させる活動」を取り入れる
違いを求める問題は一年生の多くがつまづく。「『ちがい』はひき算」を体験させる。
教室ツーウェイ 2012年6月号
算数 13
自己肯定感を高めることを基本にして授業を展開する
授業中にはいくらでも「褒めて褒めて褒めまくる」ことのできる場面がある。
教室ツーウェイ 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
算数 19
かけ算九九必須アイテム「TOSSかけ算九九計算尺」
これを使わない2年生担任はもったいない! こんな手ごたえと腹の底からの…
教室ツーウェイ 2012年10月号
算数 9
説明させる授業は誰でもできる
教室ツーウェイ 2011年12月号
子どもをめぐる環境の変化
「体験」が子どもの成績を左右する
教室ツーウェイ 2008年11月号
いじめの実態、いじめの背景
学級集団を束ねる言葉を持つ
教室ツーウェイ 2008年3月号
算数 22
教科書通り「教科書を教える」ために、教師が教え方を工夫する
教室ツーウェイ 2013年1月号
一覧を見る