詳細情報
授業の原則 (第19回)
激励の原則(2)
「シール」や「忘れ物表」は褒められたことにならない
書誌
教室ツーウェイ
2012年10月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
教育の最も根本的な目標をただ一つだけ言えと言われたら「人間の生きていく気力を育てることである」と言える。 向山氏は上のように書いた。「生きていく気力」を育てるために大切なことが、この「激励の原則」である。「励まし続けること」である。そのためには、教師がその子の「ほんの少しの変化」を取り上げて具体的に…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の原則 48
授業の腕をあげる法則 最終回
新しい教育文化の創造
教室ツーウェイ 2015年3月号
授業の原則 47
授業の腕をあげる法則 その4
なぜ定石を学ぶのか
教室ツーウェイ 2015年2月号
授業の原則 46
授業の腕をあげる法則 その3
技量を確実に向上させる方法(1)
教室ツーウェイ 2015年1月号
授業の原則 45
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(4)
教室ツーウェイ 2014年12月号
授業の原則 44
授業の腕をあげる法則 その2
技量を向上させる常識的方法(3)
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の原則 19
激励の原則(2)
「シール」や「忘れ物表」は褒められたことにならない
教室ツーウェイ 2012年10月号
授業の原則 21
子どもに好かれる教師の条件(2)
できるまで見てくれる先生
教室ツーウェイ 2012年12月号
授業の原則 26
駄目な教師の共通点
その4 主語・述語がはっきりした文が書けない
教室ツーウェイ 2013年5月号
授業の原則 20
子どもに好かれる教師の条件(1)
子どもは「明るい教師」が好き
教室ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る