詳細情報
教科指導の基本
道徳 (第21回)
道徳授業の常識を疑うB道徳授業に頻出する「話し合う」という幻想
気持ちを話し合うから、いつまでたっても道徳授業は変わらない。
書誌
教室ツーウェイ
2012年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 話し合う活動 多くの学習指導案において、頻出する言葉がある。 「話し合う」である。 「話し合う」を辞書で引いた。 1 互いに話す。打ち解けて話す。語り合う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳 45
歴史の表舞台に登場しない人物の偉業を授業するA
教室ツーウェイ 2014年12月号
道徳 43
歴史の表舞台に登場しない人物の偉業を授業する@
教室ツーウェイ 2014年10月号
道徳 41
準備いらずで盛り上がる道徳授業のフォーム
教室ツーウェイ 2014年8月号
道徳 39
教える内容に優先順位をつける
教室ツーウェイ 2014年6月号
道徳 37
教科化道徳の時間は、ライフスキルの時間である
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
道徳 21
道徳授業の常識を疑うB道徳授業に頻出する「話し合う」という幻想
気持ちを話し合うから、いつまでたっても道徳授業は変わらない。
教室ツーウェイ 2012年12月号
算数教科書の使い方
作るつもりで見るとその深さを実感する
教室ツーウェイ 2014年3月号
100名の教職員の校長として 2
試練の連続から学ぶA
教室ツーウェイ 2011年5月号
子どもレポーター“わが教室の授業風景” 9
写真で見せる「1年木村学級」子どもの板書
向山型算数教え方教室 2011年12月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 6
2年〈押さえどころと授業の組み立て〉
たし算のひっ算
向山型算数教え方教室 2011年9月号
一覧を見る