詳細情報
私は,この本をこう読んだ (第5回)
『調布大塚小の生活指導実践記録集』向山洋一著(東京教育技術研究所)
「すべての子が大切にされなければならない。たった1人の例外もなく」を学ぶ本
書誌
特別支援教育教え方教室
2013年2月号
著者
松島 博昭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1教師としての気概 向山氏の教育にかける気概が伝わってくる実践記録集。読めば読むほど胸が熱くなってきた。子どもたちのために教師として,何ができるのか,考えさせられる本である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
私は,この本をこう読んだ 13
『人間発達学』福田恵美子著(中外医学社)
誕生から死までの発達が凝縮された一冊
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
私は,この本をこう読んだ 13
『医師と教師が発達障害の子どもたちを変化させた』宮尾益知監修・谷和樹編(学芸みらい社)
医教連携のあり方を示す本
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
私は,この本をこう読んだ 12
『生徒に『私はできる!』と思わせる超・積極的指導法』長谷川博之著(学芸みらい社)
特別支援のシステム作りに役立つ一冊
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
私は,この本をこう読んだ 12
『自立をかなえる!〈特別支援教育〉ライフスキルトレーニング実践ブック』梅岡雄二編著(明治図書)
小・中・特別支援学校での具体的な実…
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
私は,この本をこう読んだ 11
『みんなの自立支援を目指すやさしい応用行動分析学』高畑庄蔵著(明治図書)
応用行動分析を学ぶと、子どもを見る目が180度変わる
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
私は,この本をこう読んだ 5
『調布大塚小の生活指導実践記録集』向山洋一著(東京教育技術研究所)
「すべての子が大切にされなければならない。たった1人の例外もなく」を学…
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 9
小学5年/必要感と既習の想起が主体性を生む
「分かりやすく伝える」(光村)
国語教育 2016年12月号
小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す!夏期集会&研究会情報
日本文学協会国語教育部会
国語教育 2017年7月号
ゼロから学べる! 板書×ノート指導 基本のルールとシステム
中学校/資質・能力の三つの柱を目指して
国語教育 2016年6月号
「語り」で描写!あの子ができたドラマ100人物語 63
彼には,できたという事実が必要だった。私は,たった1問の正解を追い求め,1年間彼と万策尽きるまで向き合った
算数教科書教え方教室 2014年6月号
一覧を見る