詳細情報
向山実践の原理・原則 (第233回)
情報システムの革命的変化ボイス・リンク
書誌
教室ツーウェイ
2013年8月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
TOSS・法則化の情報システムは、速くて巨大だ。 ファクシミリもコピー機も、学校に入る二年前には、中央事務局に入っていた。 携帯電話は現在の五倍の重さの時から持っていた。二十年昔だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山実践の原理・原則 251
最近接領域論
向山型算数は算数教育百年の歴史を復活させる主張である
教室ツーウェイ 2015年2月号
向山実践の原理・原則 250
斎藤喜博は板書についてどう主張していたか
教室ツーウェイ 2015年1月号
向山実践の原理・原則 249
授業力のない管理職、指導主事は「どうでもいいこと」を「さも大切に」指導する
教室ツーウェイ 2014年12月号
向山実践の原理・原則 248
なぜ学力が低いのか、それは教師の指導の中にある
教室ツーウェイ 2014年11月号
向山実践の原理・原則 247
学びの共同体と向山メモから学ぶ(福島根本氏のメモ)
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
向山実践の原理・原則 233
情報システムの革命的変化ボイス・リンク
教室ツーウェイ 2013年8月号
視点3 「主体」を意識できる公民教材の切り口―授業を面白くする+αの一工夫―
【経済的主体を意識する】リスクに対する自覚と覚悟
社会科教育 2017年9月号
なぜA子ちゃんは間違えたか―誤答から指導の盲点が見える 6
根拠のない「予想」は予想じゃないのか? 山勘もたくさん出せれば立派な「予想」だ!
楽しい理科授業 2007年9月号
“未来社会を構想する”アクティブ・ラーニング リアル体験に迫るコミュニ…
歴史のifをプレイする
外交交渉ゲーム「インディペンデンス・デイ」
社会科教育 2015年6月号
視点1 改訂キーワードとこれからの社会科
〈社会に開かれた教育課程〉子どもの主体軸から教育課程を考える
「学習の主体性」を保証するカリキュ…
社会科教育 2017年3月号
一覧を見る