詳細情報
“未来社会を構想する”アクティブ・ラーニング リアル体験に迫るコミュニケーションゲーム (第3回)
歴史のifをプレイする
外交交渉ゲーム「インディペンデンス・デイ」
書誌
社会科教育
2015年6月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
1 幸運にも核戦争回避(汗) 歴史上の人々のコミュニケーションの進み方によっては、歴史は全く違ったものになっていたかもしれない…。そう思わせる一冊が、『ホワイトハウスのキューバ危機』である(阪本拓人・保城広至・山影進、書籍工房早山、2012年)。キューバ危機下の米政府内の討論をコンピュータ上で再現し…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“未来社会を構想する”アクティブ・ラーニング リアル体験に迫るコミュニケーションゲーム 6
コミュニケーションゲームで育つ責任ある主権者
社会科教育 2015年9月号
“未来社会を構想する”アクティブ・ラーニング リアル体験に迫るコミュニ…
歴史のifをプレイする
外交交渉ゲーム「インディペンデンス・デイ」(その3)
社会科教育 2015年8月号
“未来社会を構想する”アクティブ・ラーニング リアル体験に迫るコミュニ…
歴史のifをプレイする
外交交渉ゲーム「インディペンデンス・デイ」(その2)
社会科教育 2015年7月号
“未来社会を構想する”アクティブ・ラーニング リアル体験に迫るコミュニケーションゲーム 2
「相手のある」不確実性を経験するコミュニケーションゲーム
社会科教育 2015年5月号
“未来社会を構想する”アクティブ・ラーニング リアル体験に迫るコミュニケーションゲーム 1
ゲームで育てたい「社会は変えられる」実感
社会科教育 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
“未来社会を構想する”アクティブ・ラーニング リアル体験に迫るコミュニ…
歴史のifをプレイする
外交交渉ゲーム「インディペンデンス・デイ」
社会科教育 2015年6月号
視点1 改訂キーワードとこれからの社会科
〈社会に開かれた教育課程〉子どもの主体軸から教育課程を考える
「学習の主体性」を保証するカリキュ…
社会科教育 2017年3月号
“未来社会を構想する”アクティブ・ラーニング リアル体験に迫るコミュニ…
歴史のifをプレイする
外交交渉ゲーム「インディペンデンス・デイ」(その3)
社会科教育 2015年8月号
国語 45
題名から「やまなし」の授業化へ
教室ツーウェイ 2014年12月号
夏休み・教師の実力アップ作戦
授業研究をする
だいぶ理解できない生徒のために
数学教育 2004年8月号
一覧を見る