詳細情報
“未来社会を構想する”アクティブ・ラーニング リアル体験に迫るコミュニケーションゲーム (第6回)
コミュニケーションゲームで育つ責任ある主権者
書誌
社会科教育
2015年9月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「脱構築」の楽しさ 交渉ゲーム「インディペンデンス・デイ」の設計で、イメージのひとつの手がかりにしたのは「レゴブロック」である。戦後日米関係の初期条件を単純化してそれらを個々の「ブロック」とし、生徒たちがコミュニケーションしながら、それらをいかようにも自由に組み立てられるようにしたわけである。そ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“未来社会を構想する”アクティブ・ラーニング リアル体験に迫るコミュニ…
歴史のifをプレイする
外交交渉ゲーム「インディペンデンス・デイ」(その3)
社会科教育 2015年8月号
“未来社会を構想する”アクティブ・ラーニング リアル体験に迫るコミュニ…
歴史のifをプレイする
外交交渉ゲーム「インディペンデンス・デイ」(その2)
社会科教育 2015年7月号
“未来社会を構想する”アクティブ・ラーニング リアル体験に迫るコミュニ…
歴史のifをプレイする
外交交渉ゲーム「インディペンデンス・デイ」
社会科教育 2015年6月号
“未来社会を構想する”アクティブ・ラーニング リアル体験に迫るコミュニケーションゲーム 2
「相手のある」不確実性を経験するコミュニケーションゲーム
社会科教育 2015年5月号
“未来社会を構想する”アクティブ・ラーニング リアル体験に迫るコミュニケーションゲーム 1
ゲームで育てたい「社会は変えられる」実感
社会科教育 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
“未来社会を構想する”アクティブ・ラーニング リアル体験に迫るコミュニケーションゲーム 6
コミュニケーションゲームで育つ責任ある主権者
社会科教育 2015年9月号
視点4 主体性を引き出す公民学習と魅力的な活動づくり―+αの工夫点―
【討論・ディベート】公共的視野を伴って「決める」体験を組織する工夫
社会科教育 2017年9月号
無系統に三冊
社会科教育 2010年8月号
英会話 44
どの子でもできることを積み重ねる
教室ツーウェイ 2014年11月号
パッとわかる3日間の時間割−これだけはおさえたい項目の時間割
小学3年
教室ツーウェイ 臨時増刊 2003年4月号
一覧を見る