詳細情報
“未来社会を構想する”アクティブ・ラーニング リアル体験に迫るコミュニケーションゲーム (第1回)
ゲームで育てたい「社会は変えられる」実感
書誌
社会科教育
2015年4月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科の学びを「自分事」へ ある学生は、小学校社会科教育法のレポートで、これまで受けてきた社会科授業について次のように述べる。「(農業を学習しても)私自身もそうであったが都会で暮らす児童に農家の大変さを語ったところで『大変だなあ』で終わることも多い。(略)『こんなことがありました。それに対し○○…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“未来社会を構想する”アクティブ・ラーニング リアル体験に迫るコミュニケーションゲーム 6
コミュニケーションゲームで育つ責任ある主権者
社会科教育 2015年9月号
“未来社会を構想する”アクティブ・ラーニング リアル体験に迫るコミュニ…
歴史のifをプレイする
外交交渉ゲーム「インディペンデンス・デイ」(その3)
社会科教育 2015年8月号
“未来社会を構想する”アクティブ・ラーニング リアル体験に迫るコミュニ…
歴史のifをプレイする
外交交渉ゲーム「インディペンデンス・デイ」(その2)
社会科教育 2015年7月号
“未来社会を構想する”アクティブ・ラーニング リアル体験に迫るコミュニ…
歴史のifをプレイする
外交交渉ゲーム「インディペンデンス・デイ」
社会科教育 2015年6月号
“未来社会を構想する”アクティブ・ラーニング リアル体験に迫るコミュニケーションゲーム 2
「相手のある」不確実性を経験するコミュニケーションゲーム
社会科教育 2015年5月号
一覧を見る
検索履歴
“未来社会を構想する”アクティブ・ラーニング リアル体験に迫るコミュニケーションゲーム 1
ゲームで育てたい「社会は変えられる」実感
社会科教育 2015年4月号
国語編〈保存版〉 90点を保障する授業システムはこれ!
漢字:全員が100点になる授業システム
漢字を覚えるシステムを定着させる
教室ツーウェイ 2014年5月号
国語 40
続 仲間が見た、長谷川の「パーツで組み立てる授業」
教室ツーウェイ 2014年7月号
ハルヒと確率論と世界金融危機
社会科教育 2010年8月号
小特集 社会科の特質に応じた“道徳指導”を考える
「文化の多様性に関する世界宣言」で寛容な心を育む
社会科教育 2009年2月号
一覧を見る