詳細情報
特集 「教育再生」論議━教室直結の問題は“ここ”
力のある教師になろう
授業を見せない教授が授業を指導できるか
《学生が授業力をつける近道》五つのLで学生時代を楽しく過ごし、様々な面から授業力をつける!
書誌
教室ツーウェイ
2013年10月号
著者
吉岡 里那
本文抜粋
授業力をつけるには、自分よりもはるかに授業力のある人に授業を見て頂き、コメントを頂くのが一番早い。だが、毎日そんなことはできない。他の方法で、学生が授業力をつけることのできる方法を、五つにまとめた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「教育再生」論議━教室直結の問題は“ここ”
下村文部科学大臣への向山の報告
教室ツーウェイ 2013年10月号
3つの柱をこう指導しよう(平成25年度文科省予算)
「世界トップレベルの学力」をつける指導
教室ツーウェイ 2013年10月号
3つの柱をこう指導しよう(平成25年度文科省予算)
「規範意識」が教室で育つ場面 道徳教科化に備え、取り組むべき3つの課題
教室ツーウェイ 2013年10月号
3つの柱をこう指導しよう(平成25年度文科省予算)
「日本の姿」を教える授業 領土の授業を全国で展開しよう
教室ツーウェイ 2013年10月号
力のある教師になろう
免許更新・初任研の無力
《アンケート調査》結論 現場の役に立っていない
教室ツーウェイ 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
力のある教師になろう
授業を見せない教授が授業を指導できるか
《学生が授業力をつける近道》五つのLで学生時代を楽しく過ごし、様々な面…
教室ツーウェイ 2013年10月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 209
鹿児島県の巻
社会科教育 2015年8月号
基礎学力をつける授業のネタ 6
国語/「聴写力」をのばす
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
編集後記
解放教育 2011年10月号
「中学入学時チェック」小学校の学力をクラス別判定しよう!
入学時学力調査は中学校の使命である
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る