詳細情報
ミニ特集 特別支援の校内研修=主任発プランの極意
身近に感じる事例から「教えてほめる」を具体的に体験できる研修にする
書誌
特別支援教育教え方教室
2014年2月号
著者
加賀谷 晃子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「セロトニン5」の実演研修 年度初めの5月に,「発達障害の子どもたちを教えてほめる」をテーマに30分間の研修を行った。 私は毎年,4月の職員会議資料に「セロトニン5」が子どもたちを安定させるという内容をのせている。そこで,「4月の復習! セロトニン5とは?」と研修開始3分以内に資料に書き込んでもら…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 特別支援の校内研修=主任発プランの極意
具体的な上にも具体的に行う
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
ミニ特集 特別支援の校内研修=主任発プランの極意
「問題行動のとらえ方と対応法」のコードを職員で共有する
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
ミニ特集 特別支援の校内研修=主任発プランの極意
技術を身につける研修が必要だ
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
ミニ特集 特別支援の校内研修=主任発プランの極意
30分のミニ自主研修 復習と演習で実力がUPする
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
ミニ特集 特別支援の校内研修=主任発プランの極意
発達障がい児への有効な対応スキルを具体的に学べる研修が必要である
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 特別支援の校内研修=主任発プランの極意
身近に感じる事例から「教えてほめる」を具体的に体験できる研修にする
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
「教えて褒める」の効果を実感した場面
音楽の授業で
褒められ、達成感を感じ、意欲を持つ鍵盤ハーモニカの指導
女教師ツーウェイ 2011年1月号
なぜ「理数教育の充実」なのか
理数の力と理数的好奇心の回復を
授業研究21 2009年3月号
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
言いにくいことを言ってもらうこと,カウンセリングをしてもらうこと
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
指導事例
導入に着目
円の対称性を活用した交わる2円の考察
数学教育 2006年1月号
一覧を見る