詳細情報
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第9回)
事前の連絡で子どもも保護者も安心する
書誌
特別支援教育教え方教室
2014年2月号
著者
井上 和子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1行事などの予定は早めに伝える 特別支援学級在籍の2年生Aさんは変化に対応することがとても苦手な子だった。行事などの特別な時間割に対しては,前日の夕食から「明日は遠足があるの。大丈夫かな」と登校を渋っていると保護者から相談があった。遠足や運動会などの行事前日は不安でなかなか眠ることができないようだっ…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 13
保護者の思いを受け止め,子どもの成長の様子をこまめに知らせる努力を
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 13
本を読み,知識を持って対応すれば信頼される
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 11
共感,子どもの事実,情報提示で保護者の「信頼」を得る
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 11
能力や可能性を保護者に伝える
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 10
寄り添い,ともに考える姿勢を貫いていくことで保護者の信頼を得る
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 9
事前の連絡で子どもも保護者も安心する
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
「授業技術」編
向山型システムは洗練された授業を創る
【向山論文の分析】授業冒頭三分間の工夫が技量を高める
教室ツーウェイ 2015年2月号
特集 “答えが説明できる”子が続出する授業
「説明させる」授業は,向山型国語の要約指導と同じである。誰の答えも同じになるのが、教師の指導である
向山型算数教え方教室 2011年10月号
国語教育人物誌 161
群馬県
国語教育 2004年8月号
一覧を見る