詳細情報
特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
【第五原則】「先人に学ぼう」
日本が誇る偉大な先人、「二宮尊徳」が何を成しえたかを語れる子どもを育てよう!
書誌
教室ツーウェイ
2014年3月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
二宮尊徳(一七八七〜一八五六)は、それに先立つ、中江藤樹(一六〇八〜一六四八)、石田梅岩(一六八五〜一七四四)と共に日本的哲学の元祖ともいうべき人物である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
道徳教育の核心は生き方の原則を教えることである
教室ツーウェイ 2014年3月号
生き方の五原則を分析する
生き方の五原則は日本人のDNAである
教室ツーウェイ 2014年3月号
生き方の五原則をどうとらえるか
私たちは世界の市民となるつつある。その自覚が求められている。
教室ツーウェイ 2014年3月号
生き方の五原則をどうとらえるか
日本人の中に存在した社会的規範の再生
教室ツーウェイ 2014年3月号
【第一原則】「相手のことを心から考えよう」
知ることから始める
教室ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
【第五原則】「先人に学ぼう」
日本が誇る偉大な先人、「二宮尊徳」が何を成しえたかを語れる子どもを育てよう!
教室ツーウェイ 2014年3月号
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう 6
生徒の状況を受け止め,成長につなげる
数学教育 2024年9月号
「新卒・向山洋一の学級開き」の8つの指導原理を学級開きに活かす
子どもの可愛らしさに甘えてはいけない
「教師は学級のガキ大将の如き能力が必要である」
教室ツーウェイ 2014年4月号
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 5
「ペア」「グループ」の必然性
数学教育 2024年10月号
机間指導で子どもは変わる! 7
観点A「思考・判断・表現」で見取る廻り方
数学教育 2024年10月号
一覧を見る