詳細情報
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第5回)
「ペア」「グループ」の必然性
書誌
数学教育
2024年10月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「ペア」「グループ」で学びが深まるように感じるけれど… 第3学年の「相似な図形」では,三角形と比の関係を学習します。図形に様々な補助線を引くことで相似な図形を見いだし,比例式を用いて問題を解決していく場面です。図形の領域は,多様な考えを生かすことができるため,簡単に授業の中で「ペア」「グループ」を取…
対象
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 11
ICTを使うことが目的化した授業
数学教育 2025年4月号
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 10
書くこと自体が目的化した「振り返り」
数学教育 2025年3月号
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 9
授業終盤の形式的な「まとめ」
数学教育 2025年2月号
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 8
「よさ」があることを前提とした発問
数学教育 2025年1月号
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 7
「多様な考え」に縛られた集団解決
数学教育 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 5
「ペア」「グループ」の必然性
数学教育 2024年10月号
机間指導で子どもは変わる! 7
観点A「思考・判断・表現」で見取る廻り方
数学教育 2024年10月号
算数教科書 積み残しの実態
向山方算数で積み残しを防ぐ
教室ツーウェイ 2011年12月号
問題解決学習ありがちな10場面その実例と→私の代案
10 ×進度が遅れて3学期に猛スピード→○毎時間確実に。算数はジャンプ不可能
教室ツーウェイ 2013年9月号
研究授業に役立つ本
基本書と教科書と先行研究にあたる
教室ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る