詳細情報
特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
心に残った道徳の授業
イソップ寓話を討論する
書誌
教室ツーウェイ
2014年3月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
イソップの研究をした時に、「アリとキリギリス」の話を道徳の授業に組み立てた。 少し変化させれば、低中高のどの学年でも実践が可能である。討論が生じるので、授業参観で、保護者も巻き込んで、意見を交わさせたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “生き方の五原則”で貫く道徳教材の開発
道徳教育の核心は生き方の原則を教えることである
教室ツーウェイ 2014年3月号
生き方の五原則を分析する
生き方の五原則は日本人のDNAである
教室ツーウェイ 2014年3月号
生き方の五原則をどうとらえるか
私たちは世界の市民となるつつある。その自覚が求められている。
教室ツーウェイ 2014年3月号
生き方の五原則をどうとらえるか
日本人の中に存在した社会的規範の再生
教室ツーウェイ 2014年3月号
【第一原則】「相手のことを心から考えよう」
知ることから始める
教室ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
心に残った道徳の授業
イソップ寓話を討論する
教室ツーウェイ 2014年3月号
算数・数学科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
小学校
子どもの事実を座席表に記録する
授業研究21 2003年3月号
通常の学級で行う!みんなの自立活動 4
自立活動の視点を取り入れた通常の学級における配慮指導
企画:中尾 繁樹(関西国際大学教授)
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
投稿=実践研究の広場
互いに伝え合う俳句の鑑賞
実践国語研究 2002年1月号
一覧を見る