詳細情報
教科指導の基本
音楽 (第42回)
輪唱・パートナーソングで合唱準備
書誌
教室ツーウェイ
2014年9月号
著者
丸山 美香
ジャンル
音楽
本文抜粋
合唱導入前までに「輪唱」と「パートナーソング」をたくさん歌わせる 現行の教科書では小学校四年生から二部合唱が扱われている。 合唱曲に取り組むまでに必ず体験させたのが輪唱とパートナーソングである。教科書では発達段階を踏まえて次のように設定されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
音楽 44
和声感を獲得するステップ
教室ツーウェイ 2014年11月号
音楽 40
「音から入る指導」を六年生から始める事例
教室ツーウェイ 2014年7月号
音楽 38
演奏能力は音楽の時間だけでは身につかない
教室ツーウェイ 2014年5月号
音楽 36
卒業式の歌唱指導は三点に絞る
教室ツーウェイ 2014年3月号
音楽 34
【行事指導】突然リコーダーの指導を任された時の対応策
教室ツーウェイ 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
音楽 42
輪唱・パートナーソングで合唱準備
教室ツーウェイ 2014年9月号
なぜできるようになるのか 脳科学から導かれた―できない子ができるように…
「端的でわかりやすい指示」の場面別言葉事例
子どもたちが燃え上がる向山型応援指導
教室ツーウェイ 2009年12月号
できない子ができるようになったのはなぜか
「子どもが変った事実」「脳科学の知見」「小児神経科医の成果」から学ばないで、「我流」で対処すると子どもはこ…
教室ツーウェイ 2009年12月号
実践/「鋭く・多様に考える」道徳授業
小学校低学年/一人一人の心情や考えを大切に
道徳教育 2007年6月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ 50
食から考える沖縄
地理・歴史
社会科教育 2024年5月号
一覧を見る