詳細情報
特集 学び合い―TOSS授業技量検定で何級?
学び合いの指導案と授業記録から分かる授業の様子
「学び合い」の授業から感じる疑問
書誌
教室ツーウェイ
2014年10月号
著者
石川 和美
本文抜粋
「学びの共同体」の研究会に参加した。指導案と実際に見た子どもの事実から、様々な疑問を感じた。 一 「交流する」とはどういうことなのか 研究会で配られた、全学級の学習指導案を見て驚いた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学び合いの技量はどれくらいのものなのか
学び合いの授業に見る教師の技量を推定する
教室ツーウェイ 2014年10月号
学び合い学習の実態を整理する
「学び合い」の実践報告から実態を探る
教室ツーウェイ 2014年10月号
YouTube、ETVなど学び合いの授業VTRから技量を推定する
TOSS授業技量検定の評価項目で学び合いの技量を判断する
授業技量は二十八級程度
教室ツーウェイ 2014年10月号
YouTube、ETVなど学び合いの授業VTRから技量を推定する
国語指導の技量はどれくらい
学び合いの授業は本当に一人も見落とさない授業なのか
教室ツーウェイ 2014年10月号
YouTube、ETVなど学び合いの授業VTRから技量を推定する
算数指導の技量はどれくらい
TOSS授業技量検定の評定基準では測れない
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
学び合いの指導案と授業記録から分かる授業の様子
「学び合い」の授業から感じる疑問
教室ツーウェイ 2014年10月号
「生活のルール」が生かされているか
中学校/三つの手立てで生活のルールを生かす
心を育てる学級経営 2005年11月号
学年別3月教材こう授業する
小3教材こう授業する
3年のまとめ
向山型算数教え方教室 2002年3月号
分析
「いたわり」と「心づかい」のある教室
生活指導 臨時増刊 2003年1月号
プチアイデアで「絵はがきと切手」の授業にアクセント
話し合い場面
モラルジレンマ型にし,活性化した話し合いに
道徳教育 2020年1月号
一覧を見る