詳細情報
「理科離れ」を防ぐ (第3回)
「腕をピンと伸ばして手のひらの甲を机に押しつけてみなさい!」
四年「ヒトの体とつくり」
書誌
授業力&学級統率力
2010年6月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 選択肢に何を加えるか 発問とそれに伴う指示はセットである。 これが、授業の基本であり骨格である。 発問が大事なことは誰でも認めるところだ。ただし、発問というものは、連続して繰り出す的確な指示によって効果のあがるものなのである…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「理科離れ」を防ぐ 12
3億年生き抜いてきたスギナ
広島の人々に勇気を与えたスギナ
授業力&学級統率力 2011年3月号
「理科離れ」を防ぐ 11
サクラの開花に、寒い冬は必要か 月は、地球にとって必要なものか
授業力&学級統率力 2011年2月号
「理科離れ」を防ぐ 10
月は歳をとるのか?
安心して月の導入ができる!
授業力&学級統率力 2011年1月号
「理科離れ」を防ぐ 9
優れた発問づくりのポイント
四年「もののあたたまりかた」
授業力&学級統率力 2010年12月号
「理科離れ」を防ぐ 8
授業に遅れて来る子に「おかえりなさい」と声をかける
授業力&学級統率力 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
「理科離れ」を防ぐ 3
「腕をピンと伸ばして手のひらの甲を机に押しつけてみなさい!」
四年「ヒトの体とつくり」
授業力&学級統率力 2010年6月号
編集後記
社会科教育 2020年8月号
単元「三平方の定理」の指導事例
「三平方の定理」を理解する(導入〜定理の証明)
アニメーションで探る三平方の定理
数学教育 2004年2月号
中学校・実践授業の展開
2学年/新聞を教材にした説得力のある表現指導の実践―書くこと・話すこと・聞くことを関連させて―
実践国語研究 2011年7月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 104
教科書の難問(1次関数のグラフの利用)を向山型で授業する
向山型算数教え方教室 2008年11月号
一覧を見る