詳細情報
特集 拍手喝采!“文化的行事”企画カタログ
学習の成果が見える=学習発表会の企画カタログ
【音楽】行事を通して子どもを育てる気持ちを持つ
書誌
授業力&学級統率力
2012年9月号
著者
小室 由希江
ジャンル
授業全般/学級経営/音楽
本文抜粋
一 行事を通して子どもを育てる 学習発表会で学習の成果が見えるようにするために、教師に最も必要なことは、行事を通して子どもを育てる姿勢である。 六年生を担任していたとき、四月に思い描いていたのは、感動的な卒業式のゴールだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【音楽】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
学期末におすすめ!ミニ授業イベント
音楽“全員合唱”
授業力&学級統率力 2014年3月号
子どもの苦手意識を逆手にとる?指導のヒント
音楽が苦手を逆手にとる?指導のヒント
授業力&学級統率力 2012年12月号
リズムとテンポを乱す授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
音楽授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
授業力&学級統率力 2012年6月号
教科書とコラボする朝学習=年間計画と実例紹介
[音楽教科書とコラボ]教科書をより楽しく幅広くする活動メニュー
授業力&学級統率力 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
学習の成果が見える=学習発表会の企画カタログ
【音楽】行事を通して子どもを育てる気持ちを持つ
授業力&学級統率力 2012年9月号
園長が語る子育ての極意
5つの当たり前のこと
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
向山型国語QA 6
身についた「我流」と決別する
向山型国語教え方教室 2002年4月号
実践・小学校
5年/事実をもとにして創作作文を書く
自主単元=「うそ作文を書こう」
実践国語研究 2000年9月号
あると便利 教室のお役立ちツール 4
音笛で作る楽しい教具
障害児の授業研究 2003年1月号
一覧を見る