詳細情報
向山型国語QA (第6回)
身についた「我流」と決別する
書誌
向山型国語教え方教室
2002年4月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
国語
本文抜粋
「我流」とは,自分勝手なやり方のことです。これがある限り,指導の効果が上がりません。しかしながら,自分の「我流」に気づかないままであることが多いです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型国語QA 5
発問づくりの前に教材解釈を!
向山型国語教え方教室 2001年12月号
向山型国語QA 4
スラスラ読ませる音読指導でどの子も伸びる
向山型国語教え方教室 2001年10月号
向山型国語QA 3
見開き2ページで100の発問づくり
向山型国語教え方教室 2001年8月号
向山型国語QA 2
「向山型国語」の基礎中の基礎とは?
向山型国語教え方教室 2001年6月号
向山型国語QA 1
今,なぜ「向山型国語」なのか?
向山型国語教え方教室 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
向山型国語QA 6
身についた「我流」と決別する
向山型国語教え方教室 2002年4月号
実践・小学校
5年/事実をもとにして創作作文を書く
自主単元=「うそ作文を書こう」
実践国語研究 2000年9月号
あると便利 教室のお役立ちツール 4
音笛で作る楽しい教具
障害児の授業研究 2003年1月号
事例 「探究的な学び」につなげる国語授業づくり
中学校3年/「笑い」の仕組みを科学しよう
【教材】評価しながら聞こう(東京書…
実践国語研究 2022年1月号
巻頭論文
新分析批評入門(1)
向山型国語教え方教室 2006年4月号
一覧を見る