詳細情報
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり (第8回)
【今月のルールづくり】2学期中盤!見直すルール5
4月に指導した内容を徹底する。譲れない一線を明確にする
書誌
授業力&学級統率力
2012年11月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 いじめは絶対にしてはいけない 『「いじめ」は教師だけがなくせる』と、向山洋一氏は述べる。小さいうちに発見し対応する。アンケートによる「問診」、面談等による「触診」、ひとりぼっち子調査等の「検査」も必要だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 6
【今月のモラルづくり】やんちゃな子への対応……反抗的な子への対応の仕方
余裕をもって対応することで、やんち…
授業力&学級統率力 2012年9月号
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 11
【今月のルールづくり】ルールを守らない子への対応
社会で許されない行為は、学校でも許…
授業力&学級統率力 2013年2月号
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 11
【今月のモラルづくり】年度末―別れの語り
学級をまとめる語り
授業力&学級統率力 2013年2月号
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 10
【今月のルールづくり】五色百人一首によってつくられるルール
特別支援を要する子にも、ルールが入…
授業力&学級統率力 2013年1月号
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 10
【今月のモラルづくり】金融教育「お年玉はどう遣う?」
お年玉の遣い方の語り
授業力&学級統率力 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 8
【今月のルールづくり】2学期中盤!見直すルール5
4月に指導した内容を徹底する。譲れ…
授業力&学級統率力 2012年11月号
この「授業システム」でできない子ができるようになった!
高学年/1時間の流れはノートに書いて決めておく
向山型国語教え方教室 2009年8月号
ADHDの子どもと共に 実践記録
タカちゃんと共に育つ子どもたち
生活指導 2004年2月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 62
小学校社会科における主権者として求められる資質・能力を育む教育の推進A
社会科教育 2024年5月号
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 6
【今月のルールづくり】宿題のルール
授業力&学級統率力 2012年9月号
一覧を見る