詳細情報
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり (第8回)
【今月のモラルづくり】授業中悪ふざけをする子への対応
言うことを聞かない場合、子どもとのたたかい方
書誌
授業力&学級統率力
2012年11月号
著者
松本 一樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ふざける子には、理由がある 授業中、「悪ふざけ」をする子には、きちんと理由がある。 まず、その子自身の問題である。授業中、落ち着くことが難しい発達障害の傾向がある可能性は、ないだろうか。普通の子と同じ対応ではなく、その子独自の対応が必要な子ではないだろうか。教師として、その子の持っている特性をき…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 11
【今月のルールづくり】ルールを守らない子への対応
社会で許されない行為は、学校でも許…
授業力&学級統率力 2013年2月号
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 11
【今月のモラルづくり】年度末―別れの語り
学級をまとめる語り
授業力&学級統率力 2013年2月号
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 10
【今月のルールづくり】五色百人一首によってつくられるルール
特別支援を要する子にも、ルールが入…
授業力&学級統率力 2013年1月号
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 10
【今月のモラルづくり】金融教育「お年玉はどう遣う?」
お年玉の遣い方の語り
授業力&学級統率力 2013年1月号
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 9
【今月のルールづくり】チェック!学級のルール診断10
綻びやすいポイントを押さえて学級崩…
授業力&学級統率力 2012年12月号
一覧を見る
検索履歴
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 8
【今月のモラルづくり】授業中悪ふざけをする子への対応
言うことを聞かない場合、子どもとの…
授業力&学級統率力 2012年11月号
「生きる力」を育むこれからの国語科
提言:第二『山びこ学校』の誕生を
実践国語研究 2001年3月号
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 6
【今月のモラルづくり】やんちゃな子への対応……反抗的な子への対応の仕方
余裕をもって対応することで、やんち…
授業力&学級統率力 2012年9月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 23
小学2年/あらすじのまとめ方の獲得
読んだお話をしょうかいしよう〜スーホの白い馬(光村)
国語教育 2015年2月号
一斉授業の中での支援 最も困難なクラスでのとびこみ授業
向山氏の指導イメージをトレースせよ
教室ツーウェイ 2010年12月号
一覧を見る