詳細情報
「生きる力」を育むこれからの国語科
提言:第二『山びこ学校』の誕生を
書誌
実践国語研究
2001年3月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
「新しい学力観」をふまえ,「生きる力の育成」を特質とする新しい学習指導要領が告示されてから,教育現場はにわかに活気づいた観がある。様々な意見や方法論とともに数多くの実践が紹介されつつあるからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「生きる力」を育むこれからの国語科
提言:「人間」を支える教科として
実践国語研究 2001年1月号
「生きる力」を育むこれからの国語科
提言:お題目で済ませぬ覚悟を
実践国語研究 2000年9月号
「生きる力」を育むこれからの国語科
提言:詩的認識と科学的認識の結合
実践国語研究 2000年7月号
「生きる力」を育むこれからの国語科
提言:対話、話し合い能力の育成
実践国語研究 2000年5月号
書けない子どものつまずき―何が問題か科学する
課題意識をはぐくむ「書くこと」の指導
実践国語研究 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
「生きる力」を育むこれからの国語科
提言:第二『山びこ学校』の誕生を
実践国語研究 2001年3月号
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 6
【今月のモラルづくり】やんちゃな子への対応……反抗的な子への対応の仕方
余裕をもって対応することで、やんち…
授業力&学級統率力 2012年9月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 23
小学2年/あらすじのまとめ方の獲得
読んだお話をしょうかいしよう〜スーホの白い馬(光村)
国語教育 2015年2月号
一斉授業の中での支援 最も困難なクラスでのとびこみ授業
向山氏の指導イメージをトレースせよ
教室ツーウェイ 2010年12月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 26
議員さんのペンが動いた瞬間
教室ツーウェイ 2013年5月号
一覧を見る