詳細情報
「生きる力」を育むこれからの国語科
提言:対話、話し合い能力の育成
書誌
実践国語研究
2000年5月号
著者
北川 茂治
ジャンル
国語
本文抜粋
先行き不透明な社会に生きていく上では、まず、自己の確立が不可欠である。と同時に、人は社会生活を営んでいる以上、他者との協調、共生もなた不可欠である…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「生きる力」を育むこれからの国語科
提言:第二『山びこ学校』の誕生を
実践国語研究 2001年3月号
「生きる力」を育むこれからの国語科
提言:「人間」を支える教科として
実践国語研究 2001年1月号
「生きる力」を育むこれからの国語科
提言:お題目で済ませぬ覚悟を
実践国語研究 2000年9月号
「生きる力」を育むこれからの国語科
提言:詩的認識と科学的認識の結合
実践国語研究 2000年7月号
これからの「読むこと」の学習指導
実践国語研究 別冊 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
「生きる力」を育むこれからの国語科
提言:対話、話し合い能力の育成
実践国語研究 2000年5月号
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 3
反徳目主義の本質を問う
学校マネジメント 2008年6月号
“特色ある学校づくり”と教育課程編成のポイント
教頭として考える
学校マネジメント 2009年1月号
実践・小学校
書くこと
3年/経験と言葉をつないで書くことの重視:自主単元「附小米を作ろう」
実践国語研究 2000年5月号
こんなのあり? “特色ある学校”とは
心をひらく学校―沖縄県那覇市立宇栄原幼稚園・小学校(横山芳春校長)の学校づくり―
学校マネジメント 2009年1月号
一覧を見る