詳細情報
「生きる力」を育むこれからの国語科
提言:詩的認識と科学的認識の結合
書誌
実践国語研究
2000年7月号
著者
中洌 正堯
ジャンル
国語
本文抜粋
三好達治の「晩夏」という詩の一節に、 君の名は蜆蝶 蜆に似てゐるから わが庭の踊子 ゆく夏の裾模様 という言葉がある。 蜆蝶の蜆(シジミ)は、あのシジミ貝のシジミで、羽を閉じた形も大きさもよく似ている。ここに、ものの名づけの法則性の一つを見出すことができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「生きる力」を育むこれからの国語科
提言:第二『山びこ学校』の誕生を
実践国語研究 2001年3月号
「生きる力」を育むこれからの国語科
提言:「人間」を支える教科として
実践国語研究 2001年1月号
「生きる力」を育むこれからの国語科
提言:お題目で済ませぬ覚悟を
実践国語研究 2000年9月号
「生きる力」を育むこれからの国語科
提言:対話、話し合い能力の育成
実践国語研究 2000年5月号
言語力の育成をどうはかるか 3
語句・語彙の学習指導の開発(3)
実践国語研究 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
「生きる力」を育むこれからの国語科
提言:詩的認識と科学的認識の結合
実践国語研究 2000年7月号
7 【授業最前線】授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業 中学校
歴史的分野 【近現代の日本と世界】近現代学習の特徴とICTの長所を融合した個別最適な学びの実現
社会科教育 2022年6月号
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 4
【今月のモラルづくり】携帯、ブログなどのネチケットの語り
授業力&学級統率力 2012年7月号
総論
そのまま生かす算数、使って考える算数
楽しい算数の授業 2007年2月号
ADHDの子どもと共に 実践記録
大地とみんなをどうつなぐか
生活指導 2004年2月号
一覧を見る