詳細情報
特集 学級のきまり&授業ルール=黄金の法則
学級経営のマネジメント=これだけは決めておく
席次の決め方ルール=何をどう決めるか
書誌
授業力&学級統率力
2013年4月号
著者
澤田 英一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 新年度の席 新年度は、子どもの状況を把握していない。 まずは、教師が決めておくことが無難だ。 席替えをする場合、次のような子をどこにするかが重要だ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学期出発!=これだけは決めておくリスト一覧
学級を統率するため春休みに決めておくこと
授業力&学級統率力 2013年4月号
新学期出発!=これだけは決めておくリスト一覧
一年を貫くきまりやルールを浸透させる黄金の三日間チェックリスト
授業力&学級統率力 2013年4月号
新学期出発!=これだけは決めておくリスト一覧
学級の「しくみづくり」に全力をあげる
授業力&学級統率力 2013年4月号
学級のきまりと教室環境づくり
教室の壁・前面をどう活用するか
授業力&学級統率力 2013年4月号
学級のきまりと教室環境づくり
掲示板をどう活用するか
授業力&学級統率力 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
学級経営のマネジメント=これだけは決めておく
席次の決め方ルール=何をどう決めるか
授業力&学級統率力 2013年4月号
学校生活の健全化構想と特別活動 7
「豊かな体験活動の推進」と特別活動
特別活動研究 2003年10月号
高学年に必要なルール・必要ないルール
基本的なルールを示し、数を減らす
授業力&学級統率力 2011年6月号
提言・クラス討論を成功させる教師力とは
認知的葛藤を生む発問力と間接的司会力
授業力&学級統率力 2010年10月号
授業のルールをどう決めるか
黒板の使い方のルール=何をどう決めるか
授業力&学級統率力 2013年4月号
一覧を見る