詳細情報
特集 叱る技術―心に響く“叱り方の原則”
特別支援の子の叱り方=成功例から学んだこと
「叱らない」 行動を三つに分け、許せないことも止めればいい
書誌
授業力&学級統率力
2013年7月号
著者
小松 裕明
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一番よいのは、 叱らない である。 特別支援の子は叱られることが多くなっている。また、「叱られる」だけでなく、「うまくできない」ことも多くなっている。だから…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
よい叱り方・悪い叱り方―と聞かれたら―教室の子どもの心が離れる叱り方とは
この四つの叱り方で子どもの反乱を招く
授業力&学級統率力 2013年7月号
よい叱り方・悪い叱り方―と聞かれたら―教室の子どもの心が離れる叱り方とは
脳から見た「叱って育てる」
授業力&学級統率力 2013年7月号
よい叱り方・悪い叱り方―と聞かれたら―教室の子どもの心が離れる叱り方とは
叱る土壌をつくり、目的を持って叱る
授業力&学級統率力 2013年7月号
叱り方を見直した“忘れ得ぬシーン”―あの先生の“叱り方”に学んだこと
“信頼の糸”を結び、凛として立つ
授業力&学級統率力 2013年7月号
叱り方を見直した“忘れ得ぬシーン”―あの先生の“叱り方”に学んだこと
叱り方の三か条―説教は三分以内に―
授業力&学級統率力 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援の子の叱り方=成功例から学んだこと
「叱らない」 行動を三つに分け、許せないことも止めればいい
授業力&学級統率力 2013年7月号
地裁判決賛同派への疑問点―この言い分にはこう言い返せ!―
生徒の記念式典を私的主張の場にしていいの?
学校マネジメント 2007年2月号
環境教育のカリキュラム設計図 3
教科の学習を発展させた単元開発のために
総合的学習を創る 2001年6月号
論理的思考力を育てるための説明文の授業開発・そのヒント
小学校/思考を促す授業づくり、四つのヒント
国語教育 2000年12月号
新教科書に掲載される「新出教材の資料」紹介
光村図書発=「新出教材の資料」紹介 『社会』
社会科教育 2010年10月号
一覧を見る