詳細情報
小特集 プロが薦める夏休みの自由研究面白テーマ
宇宙用ロボットハンドの工作
書誌
授業力&学級統率力
2013年8月号
著者
阪本 成一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
日本やアメリカ、ロシアなど一五か国が協力して作り上げた国際宇宙ステーションは、地球のまわりを約九〇分で周回する、巨大な宇宙実験室です。そこでは、さまざまな実験機材を用いて地球上では行うことのできない実験が行われています…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 プロが薦める夏休みの自由研究面白テーマ
ネイチャーゲーム―ネイチャーゲームでわが街の魅力を発見する
授業力&学級統率力 2013年8月号
小特集 プロが薦める夏休みの自由研究面白テーマ
子ども霞ヶ関見学デー
授業力&学級統率力 2013年8月号
小特集 プロが薦める夏休みの自由研究面白テーマ
伝統文化体験で自由研究―社会的意義を意図して
授業力&学級統率力 2013年8月号
小特集 プロが薦める夏休みの自由研究面白テーマ
目指せ!博物館の達人、挑戦!野依科学奨励賞
授業力&学級統率力 2013年8月号
小特集 記憶に残る学年末の話ネタ
教室の最後の風景を演出する教師の話
授業力&学級統率力 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 プロが薦める夏休みの自由研究面白テーマ
宇宙用ロボットハンドの工作
授業力&学級統率力 2013年8月号
教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ 2
携帯電話加入数と一致するこの数字
社会科教育 2007年5月号
“そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
話し合いが上手くいかない→変換するプロの技
社会科教育 2007年7月号
日教組第49次教育研究全国集会第13分科会<人権教育> 出会いと学びのシンフォニー―反差別に生きる 1
第13分科会 人権教育〔基調報告〕
解放教育 2000年4月号
新しい教材・教具で展開する関数の授業
カーテンレールを利用した「てこ実験器」による反比例の導入
数学教育 2001年8月号
一覧を見る