詳細情報
特集 勝負の2学期!安定した学級への布石
スター教師の学級訪問―実践記録には書かれていないヒミツ
【長谷川博之学級】教師が子どもを大切にするから、温かな学級が生まれる
書誌
授業力&学級統率力
2013年9月号
著者
兵藤 淳人
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 長谷川学級参観 二〇一三年五月二〇日、長谷川博之氏の学級を訪問した。現在、長谷川氏は中学三年生を担任している。一年生・二年生の時は学年主任として関わってきた子どもたちである。今回は、長谷川氏の学級の授業一時間を見学することとなった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
管理職は見た!安定した学級は“ここ”が違う
参観者を気にしない集中力がある
授業力&学級統率力 2013年9月号
管理職は見た!安定した学級は“ここ”が違う
安定した学級は“自習”が違う
授業力&学級統率力 2013年9月号
管理職は見た!安定した学級は“ここ”が違う
教師の笑顔と安定した授業システム
授業力&学級統率力 2013年9月号
特集 勝負の2学期!安定した学級への布石
誌上アンケート 五つの質問―勝負の夏休み明け、どう動きますか?
授業力&学級統率力 2013年9月号
特集 勝負の2学期!安定した学級への布石
誌上アンケート 五つの質問―勝負の夏休み明け、どう動きますか?
授業力&学級統率力 2013年9月号
一覧を見る
検索履歴
スター教師の学級訪問―実践記録には書かれていないヒミツ
【長谷川博之学級】教師が子どもを大切にするから、温かな学級が生まれる
授業力&学級統率力 2013年9月号
教科×5つのバリエーションで見るグループ学習の具体例
小学校国語×ディスカッション
議論でアクティブラーナーを育てる
授業力&学級経営力 2016年12月号
3 生徒が陥りがちな落とし穴“ここだけは必ず”の年度末チェックポイント
1,2年
「資料の活用」領域
数学教育 2014年3月号
1 方程式も因数分解もスイスイ! 計算の法則・公式のしっかり定着法
間違いは自分で指摘しよう
数学教育 2014年3月号
1年の超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
資料の散らばりと代表値[代表値からどんなことが言えるかな?]
数学教育 2010年8月号
一覧を見る