詳細情報
特集 心に残る“花まる通知表”―書き方トレーニング
“通知表の困った”を解決する裏ワザ
まさかの書くことがない!―補助簿活用のワザ
書誌
授業力&学級統率力
2013年11月号
著者
武田 晃治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 情報は一カ所にまとめる わたしは、評価に関する情報を一冊のノートにまとめている。そこに、テストの点数や所見作成のためのメモ等、通知表に関する情報を集約する。教室や職員室で、思いついたことがあればすぐメモできるようにしておく。ノート一冊あれば、通知表はすべてつくることができるというイメージだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保護者に喜ばれる、子どもを勇気づける!所見文フレーズ
あの子と分かる!「持ち味・成長・具体性」で記す
授業力&学級統率力 2013年11月号
保護者に喜ばれる、子どもを勇気づける!所見文フレーズ
具体的な事実を褒め、期待を示す
授業力&学級統率力 2013年11月号
保護者に喜ばれる、子どもを勇気づける!所見文フレーズ
みんなから認められていますよ
授業力&学級統率力 2013年11月号
初めて通知表を書く!心得十か条 第一か条〜第十か条
信頼度の高い「通知表」をつくるために大切なこと
授業力&学級統率力 2013年11月号
拝見!通知表のフォーマット“わが校の工夫はここだ”
長い目で子どもの成長を見る『6年間通知表』
授業力&学級統率力 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
“通知表の困った”を解決する裏ワザ
まさかの書くことがない!―補助簿活用のワザ
授業力&学級統率力 2013年11月号
アクティブ・ラーニング時代における国語教育の基礎・基本 2
押さえておこう! アクティブ・ラーニングの意味
国語教育 2016年5月号
緊急課題に挑む
個に応ずる指導の問題点
子どもが見えることが前提である
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
教科の学習を深める自由研究
国語
出発は日ごろの身近な言葉
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
Q&A 法やきまりの大切さをどう伝える
法、きまり、ルール、モラル、マナー、エチケット…どう違うの?
道徳教育 2010年9月号
一覧を見る