詳細情報
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第8回)
小学校6年生/討論への挑戦
書誌
授業力&学級統率力
2013年11月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 最適の時期である 十一月は討論の授業を行うのに最適の時期の一つである。四月から積み上げてきた学習規律が半年を経て、身に付きつつある時期であるからだ。また、十月に行われることの多い学芸会も終わり、学習に集中して取り組むことのできる時期でもあるからだ。討論の授業は、敷居が高い。しかし、教師が口を出さ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 12
小学6年生/最後の授業の準備
授業力&学級統率力 2014年3月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 11
小学6年生/卒業式に向けて
授業力&学級統率力 2014年2月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 10
小学6年生/卒業単元の構想
授業力&学級統率力 2014年1月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 9
小学6年生/卒業文集
授業力&学級統率力 2013年12月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 7
小学6年生/学芸会の準備
授業力&学級統率力 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 8
小学校6年生/討論への挑戦
授業力&学級統率力 2013年11月号
多読力をつける読書活動×言語活動アイデア
ブックトーク 目的に応じた読むことの力を高める指導
国語教育 2015年10月号
一覧を見る