詳細情報
わがクラスの“裏文化&マイブーム” (第9回)
折鶴と二十四面体に挑戦
書誌
授業力&学級統率力
2013年12月号
著者
中谷 結花
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 きっかけは修学旅行 教室で折り紙が流行った時期がある。第一次ブームは「折り鶴」だった。 きっかけは修学旅行。広島の平和公園にある「平和の子の像」に折り鶴を捧げるために全校で千羽鶴を折る。「鶴」は折り方が少々複雑なためか、一度折れるようになると子どもも嬉しいようだ。何羽も折りたがる子が現れる…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わがクラスの“裏文化&マイブーム” 12
遊びの中からルールが生まれる
授業力&学級統率力 2014年3月号
わがクラスの“裏文化&マイブーム” 11
「裏文化」のリサーチで仲間関係もリサーチを
授業力&学級統率力 2014年2月号
わがクラスの“裏文化&マイブーム” 10
教室に置くとブームになる本
授業力&学級統率力 2014年1月号
わがクラスの“裏文化&マイブーム” 8
外遊びも内遊びも友だちとの関わりが一番
授業力&学級統率力 2013年11月号
わがクラスの“裏文化&マイブーム” 7
ハモリの快感
授業力&学級統率力 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
わがクラスの“裏文化&マイブーム” 9
折鶴と二十四面体に挑戦
授業力&学級統率力 2013年12月号
小特集 憲法学習―こんな条文ありなの?諸外国の面白ネタ
平和・人権・環境・教育を重視する中米のコスタリカ共和国憲法
社会科教育 2015年5月号
参加活動を取り入れた地域学習:私のお薦め3
環境学習の参加型活動・私のお薦め3
社会科教育 2005年3月号
視点4 現代の課題を考える!“社会的ジレンマ”の「難問・良問」切り口ナビゲート
【人権】情報化・グローバル化の中の人権について
社会科教育 2017年11月号
国語科の「発問・指示」の磨き方
「見方・考え方」を働かせる「発問・指示」はこう磨け!
「見方・考え方」を洗い出し,子どもの声に学ぶ
国語教育 2022年5月号
一覧を見る