詳細情報
授業づくりをこうマネジメントする (第9回)
「感動・憧れ・誇り」を大切にした教育が荒れを克服する
・・・・・・
中嶋 洋一
〜12月の問題提起を読み解くために〜
1 「感動・憧れ・誇り」を大切にした教育が荒れを克服する
・・・・・・
中嶋 洋一
2 表現活動こそがプラスの生徒指導
・・・・・・
中嶋 洋一
書誌
授業力&学級統率力
2013年12月号
著者
中嶋 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「感動・憧れ・誇り」を育てる 「感動・憧れ・誇り」の三つを学校教育の柱に据えることで、教師の指導が一貫性をもつようになる…
対象
小学校
/
中学校
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業づくりをこうマネジメントする 12
「のりしろ」と「小さな変化」を意識すると授業が大きく変わる
3月の問題提起を読み解くために
授業力&学級統率力 2014年3月号
授業づくりをこうマネジメントする 12
1 「「のりしろ」と「小さな変化」を意識すると授業が大きく変わる
授業力&学級統率力 2014年3月号
授業づくりをこうマネジメントする 12
2 学校では「みんな」で育てる
授業力&学級統率力 2014年3月号
授業づくりをこうマネジメントする 11
「佐賀発・全国で共有してみたい力がつく授業メソッド」
2月の問題提起を読み解くために
授業力&学級統率力 2014年2月号
授業づくりをこうマネジメントする 11
1 「佐賀発・全国で共有してみたい力がつく授業メソッド」
授業力&学級統率力 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業づくりをこうマネジメントする 9
「感動・憧れ・誇り」を大切にした教育が荒れを克服する
12月の問題提起を読み解くために
授業力&学級統率力 2013年12月号
新教育課程の校内研修:切り口はどこか―と聞かれたら
拠点校の設置と研修アドバイザーの配置
学校マネジメント 2008年8月号
授業づくりをこうマネジメントする 8
負のサイクルをプラス向きに変える
11月の問題提起を読み解くために
授業力&学級統率力 2013年11月号
授業づくりをこうマネジメントする 6
授業を見る「座標軸」をつくる
9月の問題提起を読み解くために
授業力&学級統率力 2013年9月号
授業づくりをこうマネジメントする 7
学校全体で自律的学習者を育てる
10月の問題提起を読み解くために
授業力&学級統率力 2013年10月号
一覧を見る