詳細情報
“学力テスト問題”分析と次年度への提言 (第6回)
小学校から社会人までの横断的分析と議論の場を
書誌
授業力&学級統率力
2014年3月号
著者
赤堀 侃司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
今年も全国学力・学習状況調査が実施されて、その結果の学校名の公表をめぐって新聞紙上でも賛否の議論が盛んである。学校名の公表には長短があるので、ここでは述べないが、それは政治的や行政的には重要かもしれないが、あまり実りある議論にはならないであろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“学力テスト問題”分析と次年度への提言 5
国際学力調査や米国の学力調査に倣った結果の処理・解釈と共有を
授業力&学級統率力 2014年2月号
“学力テスト問題”分析と次年度への提言 4
考える力と書く力を大切に
授業力&学級統率力 2014年1月号
“学力テスト問題”分析と次年度への提言 3
二二八万人強の小・中学生を「断罪」した、悪質な問題の数々
授業力&学級統率力 2013年12月号
“学力テスト問題”分析と次年度への提言 2
字数制限は思考力・表現力を損なう
授業力&学級統率力 2013年11月号
“学力テスト問題”分析と次年度への提言 1
「教師の結果責任」を問うシステム改革が必要だ
授業力&学級統率力 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
“学力テスト問題”分析と次年度への提言 6
小学校から社会人までの横断的分析と議論の場を
授業力&学級統率力 2014年3月号
一覧を見る