詳細情報
小特集 養護教諭・司書教諭・用務員さんにインタビュー!“子ども情報”をこう共有する
意図的に接して子どもの様子をつかむ
書誌
授業力&学級統率力
2014年5月号
著者
東條 正興
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
健康診断で子どもの実態をつかむ 年度初めの二か月間でおおまかな子どもの実態を把握する。 これは、本校養護教諭の言葉である。 本校は、小規模校であることから、養護教諭が主体的に健康診断での指導を行う…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 養護教諭・司書教諭・用務員さんにインタビュー!“子ども情報”をこう共有する
人間関係づくりと迅速性
授業力&学級統率力 2014年5月号
小特集 養護教諭・司書教諭・用務員さんにインタビュー!“子ども情報”をこう共有する
笑顔から生まれる情報共有
授業力&学級統率力 2014年5月号
小特集 養護教諭・司書教諭・用務員さんにインタビュー!“子ども情報”をこう共有する
迅速な「報告」「連絡」「相談」を!
授業力&学級統率力 2014年5月号
小特集 養護教諭・司書教諭・用務員さんにインタビュー!“子ども情報”をこう共有する
情報の共有が、児童理解の決め手!
授業力&学級統率力 2014年5月号
小特集 養護教諭・司書教諭・用務員さんにインタビュー!“子ども情報”をこう共有する
進んで養護教諭・業務技術員に教えてもらおう
授業力&学級統率力 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 養護教諭・司書教諭・用務員さんにインタビュー!“子ども情報”をこう共有する
意図的に接して子どもの様子をつかむ
授業力&学級統率力 2014年5月号
話し手と聞き手の心の交流を図る授業づくり―中学校
ロールプレイで友達を「説得」しよう
国語教育 2000年5月号
学級崩壊からの再起の時に
ピンチはチャンスの前兆である。
教室ツーウェイ 2004年9月号
教科指導の土台を作る向山型ベーシックスキル
向山実践と最新知見をリンクさせた特別支援対応スキル
「ほめて、ほめて、ほめまくる」を特…
教室ツーウェイ 2015年1月号
1 板書構想で見る言語活動のデザイン
1年/平面図形
回転移動の意味と性質を見いだし、かき方を考えよう!
数学教育 2016年6月号
一覧を見る