詳細情報
未来を見据えた“学習スタイル”のイノベーション (第3回)
算数学習のメタ認知を促進
・・・・・・
野崎 晃由
ドリルの学習過程を見える化
・・・・・・
鉄川 淳
・
岩田 桂子
デジペンシステムの活用
・・・・・・
鈴木 慶子
書誌
授業力&学級統率力
2014年6月号
著者
野崎 晃由
/
鉄川 淳
・
岩田 桂子
/
鈴木 慶子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
専用の紙にデジタルペン(以下では、デジペンと呼称)で書くと、文字や絵がパソコンや電子黒板にそのまま表示される。つまり、従来の紙と鉛筆とでの学習スタイルを保持しつつ、授業を進化させる可能性を秘めている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
未来を見据えた“学習スタイル”のイノベーション 6
未来に生きる子供のために
授業力&学級統率力 2014年9月号
未来を見据えた“学習スタイル”のイノベーション 5
学習のスタートラインにたつためのICTの活用
授業力&学級統率力 2014年8月号
未来を見据えた“学習スタイル”のイノベーション 5
自分の力で学ぶためのICT活用
授業力&学級統率力 2014年8月号
未来を見据えた“学習スタイル”のイノベーション 4
「効果」のあるICTを活用した授業を目指して
授業力&学級統率力 2014年7月号
未来を見据えた“学習スタイル”のイノベーション 4
教員のICT活用指導力を高める校内研修のあり方
授業力&学級統率力 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
未来を見据えた“学習スタイル”のイノベーション 3
算数学習のメタ認知を促進
授業力&学級統率力 2014年6月号
問題解決学習は不滅か? 2
教えて考えさせる「サスペンス型」の問題解決的な学習
授業力&学級統率力 2014年5月号
校内研修のイノベーション 2
【藤井千春先生が推す研修内容&研修システム】「A→A’検討シート」に思いを込めて
授業力&学級統率力 2014年5月号
人権の扉を開いた“この言葉”のドラマ
「天は人の上に〜」で語る人権のドラマ
社会科教育 2013年7月号
一覧を見る