詳細情報
未来を見据えた“学習スタイル”のイノベーション (第5回)
学習のスタートラインにたつためのICTの活用
・・・・・・
井上 賞子
自分の力で学ぶためのICT活用
・・・・・・
金森 克浩
書誌
授業力&学級統率力
2014年8月号
著者
井上 賞子
/
金森 克浩
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
現状、学校での学習は、「読み・書き」ができることを前提に進んでいきます。どの教科においても「読んで」理解したことを「書いて」出力することが求められることが日常です。しかし、その前提条件に困難を抱えてい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
未来を見据えた“学習スタイル”のイノベーション 6
未来に生きる子供のために
授業力&学級統率力 2014年9月号
未来を見据えた“学習スタイル”のイノベーション 4
「効果」のあるICTを活用した授業を目指して
授業力&学級統率力 2014年7月号
未来を見据えた“学習スタイル”のイノベーション 4
教員のICT活用指導力を高める校内研修のあり方
授業力&学級統率力 2014年7月号
未来を見据えた“学習スタイル”のイノベーション 3
算数学習のメタ認知を促進
授業力&学級統率力 2014年6月号
未来を見据えた“学習スタイル”のイノベーション 3
ドリルの学習過程を見える化
授業力&学級統率力 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
未来を見据えた“学習スタイル”のイノベーション 5
学習のスタートラインにたつためのICTの活用
授業力&学級統率力 2014年8月号
『教室ツーウェイ』が私の教師人生をどう変化させたか
『教室ツーウェイ』で毎月励まされた。やる気になった。
教室ツーウェイ 2015年3月号
校内研修のイノベーション 4
【市川伸一先生が推す研修内容&研修システム】授業改善を全教職員で日常化する
授業力&学級統率力 2014年7月号
TOSS2へ!メタモルフォーゼする私の決意
TOSS2が広がれば子どもが幸せになる
教室ツーウェイ 2015年3月号
『教室ツーウェイ』が私の教師人生をどう変化させたか
教育技術の神髄を強烈に体感「向山式跳び箱指導法」
教室ツーウェイ 2015年3月号
一覧を見る