詳細情報
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
初任者必見!「魔の6月」の学級システム―チェック&改善ポイント
授業のシステム
授業システムを2つの視点でチェック
書誌
授業力&学級経営力
2015年6月号
著者
畠山 明大
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 本当に行事のせいなのか? 「行事、行事でいつ落ち着いて授業できるの?」「行事前で子どもたちに落ち着きがないね」という会話を耳にしたことはないだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
ひき算発想の原則で学級づくり・授業づくりの再構築を!
授業力&学級経営力 2015年6月号
「学級づくり3原則」基礎基本と3か月目のチェックポイント
子どもたちとの関係は「縦糸・横糸」張りでつくる!
授業力&学級経営力 2015年6月号
「学級づくり3原則」基礎基本と3か月目のチェックポイント
学級の仕組みは「3・7・30の法則」でつくる!
授業力&学級経営力 2015年6月号
「学級づくり3原則」基礎基本と3か月目のチェックポイント
目標達成法で「群れ」から「集団」をつくる!
授業力&学級経営力 2015年6月号
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
日常授業を豊かに充実!「授業づくり3原則」―指導言、活動、フォロー
授業力&学級経営力 2015年6月号
一覧を見る
検索履歴
初任者必見!「魔の6月」の学級システム―チェック&改善ポイント
授業のシステム
授業システムを2つの視点でチェック
授業力&学級経営力 2015年6月号
初任者必見!「魔の6月」の学級システム―チェック&改善ポイント
朝の会・帰りの会のシステム
「サークル」の継続による集団づくり
授業力&学級経営力 2015年6月号
中学歴史 どんな体験活動をどう入れるか
古代までの日本
社会科教育 2003年5月号
地図の出番が3倍になる授業づくりのヒント
中学歴史
社会科教育 2010年6月号
この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
中学歴史
(中世)鎌倉時代の特色
社会科教育 2016年2月号
一覧を見る