詳細情報
特集 アクティブ・ラーニングで授業を磨く
小学校 各教科でできるアクティブ・ラーニング
小学校国語/単元のゴールとなる学習活動とアクティブ・ラーニング
書誌
授業力&学級経営力
2016年1月号
著者
澤田 仁志
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 国語科の授業と アクティブ・ラーニング 本校におけるアクティブ・ラーニングは、「@自主的・主体的な子供の学び」「A協同的な子供の学び」「B課題解決的な学び」という三つの構成要素が同時に貫かれている学習スタイルであると考えている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
ポイント解説で早わかり!教科別 自由進度学習
小学校・国語
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
思考のズレを生む課題(発問)【国語】
授業力&学級経営力 2024年8月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
否定発問【国語】
授業力&学級経営力 2024年8月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
拡散的発問―収束的発問【国語】
授業力&学級経営力 2024年8月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
吟味型発問―創造型発問―共感型発問【国語】
授業力&学級経営力 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
小学校 各教科でできるアクティブ・ラーニング
小学校国語/単元のゴールとなる学習活動とアクティブ・ラーニング
授業力&学級経営力 2016年1月号
分科会E「心の中の宝物」より
今このクラスに求められる自己開示とは
解放教育 2006年1月号
1 ICT活用時代にこそおさえたい!板書&ノート指導の基礎基本
キーワードは「思考過程」と「学びの蓄積」
社会科教育 2022年7月号
生活単元学習Q&A 32
生活単元学習の計画と反省は?
私の実践・その2
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
提言・「ネットいじめ」の問題点
自己抑止力の育成(習慣化)を―「発信しない」「参加しない」「開けない」―
心を育てる学級経営 2009年1月号
一覧を見る